HOMEスーパーエッセイ! > バッヂテスト物語-1

バッヂテスト物語(第一話:立志編)

 ─── バッチテストとは何か ───
  ─── それはおそらく、バッヂテストの誤りである
私はスキーが嫌いだった。学生時代はチェスに没頭していたし、会社に入ってからもスキーをすることなどなかった。会社では組合のスキーツアーも含めて、誰から誘われようと、見向きもしなかった。「寒い時に寒い所へ行って何の意味がある」「スキーなど自然破壊である」「めんどくさい」「金がかかる」「混雑している」といった、ネガティブな評価しかしていなかった。
 しかし、グループ企業のシンクタンクである研究所に出向となった時、状況が変わった。そこの某部長はSAJ1級を持っており、夏はゴルフ(アンダーパーでまわったこともあるらしい)で冬はスキーという、スポーツマンであった。その影響か、若手はスキーをする者が多かった(スノーボードはまだ奇異な目で見られていた時代だ)。 そして冬になって共済会のスキーツアーの案内が廻ってくるや、「行くぞ」の一声で招集がかかるのだ。「清水君、君も行かなくちゃだめだ」「僕はやりません」「いいから、仕事のうちだ」そして周囲の女の子からは「えー、やんないのー?」と、軽蔑の目でみられる始末だ。出向したばかりで付き合いも大切にしなければと思い、信念を曲げて1回くらいはスキーへ行ってみるかという一大決意をしたのであった。
  行き先は白馬岩岳であった。1回でやめるつもりだったので、借り物のブーツ(サロモンのバコバコのリヤエントリー)に、借り物のウェア、手袋、ゴーグル。板はレンタルで、自分で用意したものは何もなかった。
すべてが新鮮だった。夜行電車(シュプール号)で白馬へ。夜中だというのに、列車はスキー客で満員だった。つい先日までは夜中に駅でスキー板を担いでいる連中を見て、いったいどういうやつらだと思っていたものだが、今日はその「どういうやつら」へのデビューとなった。そして早朝、白馬に到着。いきなりゴンドラで山頂へ行くという。岩岳のゴンドラは背中合わせの6人乗りだ。ゴーゴー音を立てながら雪に包まれた樹木の上を通過していくだけで、緊張してしまった。「もう、後にひけない」と覚悟を決める。
 ゴンドラを降りると実に爽快な空間が広がっていた。天気は快晴で風も無く、今考えると、もうこれ以上望むべくもないようなコンディションだった(その時は、スキーはこれが当たり前だと思っていた)。
岩岳から八方尾根
岩岳から八方尾根を見る

 さて、どうするのかな。するとオヤジたちはいきなり部長を先頭に、ゴンドラを降りて左側の身の毛のよだつような(その時私にはそう見えた)斜面をスーッと滑り降りていくではないか。ゲッ、ついて行ったら死んでしまう!。腰が抜けそうになる。会社では決して無かった尊敬のまなざしで呆然と見送るしかなかった。
  すると女の子から「あんたはあっちのリフト脇がいいよ」と言われ、ゴンドラを降りて右側のリフト1本分のコースを滑る。とは言いつつ、腰が引けまくる。 まずこういうことを始めるには、人を真似することから入るのがよい。ところがいきなり不可解なことに気がつく。スキー板はまっすぐなのに、どうして曲がれるのだろうか。スキー板が右にまがって作られていれば、右に曲がるのは分かる。しかし、まっすぐの板を履いていて、どうして曲がれるのか。でも現実に目の前でみんなは曲がっているではないか。体を振ることにより、板の向きを変えているのは理解しやすい。でも疲れそうだ。板の後ろをハの字に開きだしている人もいる。これも理解しやすい。見た目も悪くないので、これでいこう。
  実際にやってみると、ほとんど斜滑降をして、バーンの端に来て、やむなく体を思いっきり振って反転し、また向こうの端に斜滑降、の繰り返しだった。「遅いぞー」「早くしろー」会社の事務の女の子からドヤされる。挑発にのってはいけない。とりあえず、数回転んだだけでどうにか滑り降りる。足がパンパンになる。なんて激しいスポーツだ。リフト1本滑るのに、途中で20回以上は立ち止まっただろうか。リフト1日券は、どう考えてももったいない。リフト3本ほど滑ったら、昼食の時間になった。
  午後は全員で岩岳の裏側にある、パノラマゲレンデに行く。最も遠回りの(つまり最もやさしい)コースを滑るが、途中に急斜面があった。そこでビデオ大会となった。このコースから見る白馬の山々は実に美しい。東京のオフィスで朝から晩までパソコンの画面の前に座って電磁波を浴びているような生活をする人は、開放感あふれる場所(海でもいい)に出る必要があるだろう。なんとなく、スキーが趣味だという人がうらやましく思うようになった。
  宿は山頂にある、マウンテンヴィラであった。そこでは、ビデオ上映をやった。私の滑りを見て、みんな「コウケイしている」「ナイトウしている」という聞きなれない言葉を使うのだが、とりあえず足をそろえて滑れるようになりたいなと思うようにはなった。
 翌日、全員で下まで滑る。遅れながらも何とか滑るが、足が疲れてしまい、休みが多くなり、みんなを待たせてしまう。「あのう、時々スキー板の先が交差して転倒してしまうのですが」「それはね、板の先を浮かすようにして滑るんだよ」忘れもしない、でたらめアドバイスであった。板の先が交差するのは、内足に重心を乗せたまま曲がろうとして外スキーを無理にひねるからだが、自分より少しでも上手い人のアドバイスは鵜呑みにしてしまうという素直な性格が仇となり、大後頃したまま滑ることになる。
  私の前を滑っていた人は、「まるで空気椅子に座っているみたい」と言い、後ろを滑っていた人は「どこかのスキークラブの人たちがみんな、あ然としてみんな振り返っていたよ」「スクールの先生が{そんな後頃してると、つまづいたらすっ飛ぶぞ}と怒鳴ってたぞ」と言われた。
  その日の夕食時に、何を信じればいいのか分からないというと、みんな一斉にあれこれ言ってきた。「上手い人の後ろをついて行くように滑るとうまくなる」「アイスバーンを滑った方が練習になる」「足元を見ちゃいかん。遠くを見るんだ」みんな自分は正しいと思い、親切心から言ってくれているという点では宗教の勧誘のようだが、どの神様を信じればいいのか?とりあえず、北海道で鍛えたという後輩のK君を信じることにする。ところがこの男は、ここぞとばかりにあれこれ言ってくる。「手を前に」「ひざをブーツの少し先に落とすように曲げて」「もっと足首を曲げて」「腰は曲げないで」いやー、うるさいの何の、まるで日本舞踊を習っているようだ。
  とはいえ、何とか滑るようにはなったが、足と腕の後ろが痛い。ストックで漕ぐ動作は日常では無いからだろう。とにかく疲れた。最終日は午前中で切り上げ、東京に帰る。疲れたとはいえ、時間が経つとゲレンデの開放感がイメージとして残り、また行ってもいいかなという気になった。

  翌年、やはり共済会でスキーに行く。よし、スキーを自分の趣味として大切にしよう!と決心し、用具をそろえる。ものの本によると、板に関しては初心者のうちは自分の身長と同じくらいのものをレンタルした方が回しやすく、慣れるのが早いという。慣れた所で、自分の身長より15〜20cm長いものを買うのがいいらしい。ちなみに私は自分のスキー歴を言う時は、この年を1年目としている。ウェアもエレッセのオレンジ色を主体とした派手なものだ。ブーツは、弟から借りたサロモンのリヤエントリーだ。
  気合をいれまくり、早朝、羽田から旭川へ。昼にはカムイスキーリンクスに到着。ここはセントバーナード犬にスキーをさせることで有名なスキー場だ。とりあえずみんなで滑る。後頃を直そうと前傾したら、「腰だけ折れてる」「じいさんみたいだ」と言われ、やがて「遅い」「早くしろ」になる。  翌日は、富良野へ。ここには日本でも屈指のすばらしいロングコースがある。が、それどころではない。午前中にゴンドラ2本が限界であった。それも1本滑るのに、1時間はかかったのではないだろうか。遠くの目標を見定めて、「よし、今度はあそこまで止まらずに滑ろう」と目標を立てながら滑った。緩斜面になると滑りながら片足をあげて、片足ずつ休ませるほど疲労していた。それでも脇を気持ちよさそうに、そう快に滑っている人たちを見ると、早くああなりたいものだと思った。
 思うだけではいけない。行動に移さねばならない。
 翌日再びカムイに行き、ここで初めてスクールに入る。準備体操の後、クラス分けをやることになった。ほんの20mほど滑る。その結果、女の子ばかりの班になった。これは、喜んでいいのだろうか?小学校2年生くらいの子までいるではないか。
  このクラスは何をやるかといえば、プルークボーゲンの練習であった。ハの字の練習である。トレーン(全員が先頭の教師の後をなぞるように、一列になって滑る)で滑っていたら、その小学生の女の子が転んだ。私は最後尾を滑っていたので起こしてあげたら、近くにいた女の子の親が近寄ってきて、「先生、この子はきのう初めてスキー板を履いたばかりなんですよ。よろしくお願いします」と言ってきた。先生?私が?そう、派手なウエアでカッコだけはうまそうなので、助手か何かと間違えたのだろう。まさか、いい年こいた男がスクールに入り、昨日スキーを始めたばかりの女の子と同じ班に分けられて、いまさら一生懸命ボーゲンを練習しているわけが無い、という先入観もあったのだろう。おまけに、会社の同僚が遠くから私のレッスンを見ているではないか。白い歯が見える。応援しているのではない。見物しているのだ。ええい、見たけりゃ見ろ、笑いたきゃ笑え。
  その日は東京に帰るので、旭川空港で夕食となった。私のレッスンも話題にされた。「体が固い」「ひざをやわらかく」そら、始まった。ここで私は、「よし、見てろ、1級をとってやる」とタンカを切ったら、大笑いとなる。「1級って、スキーの?簿記?英検?」「まず、2級取んなきゃ」「5級からありますよ」ようし、いつか必ず取ってみせる。
 飛行機が離陸するころには、空は透き通るほど暗く、無数の星が輝いていた。私はその中で、ひときわ明るく輝く星に、1級合格を誓ったのであった(マジ)。
バッヂテスト

最初のうちは、足元を見ても仕方が無い。自転車に乗る時も、最初はハンドルを見ながら脳でコントロールするものだ。慣れてくると、脳ではなく、体でコントロールするようになるので、考え事をしながら自転車をこぐようになれるが、スキーも同様である。少しずつ、遠くを見て滑れるように練習しよう。物事を練習する時は、やさしい条件で始めて、上達にあわせて難度を上げるという原則がある。最初は圧雪された緩斜面で始めるのがよい。いきなり急斜面に行くと腰が引けて、悪いクセが染みついてしまう。

忘れないうちに言っておこう。世間でいうところのスキーのバッヂテストは、「バッヂ:badge」であって、「バッチ:batch(一括、ひとくくり)」ではない。
また、そのテストを受ける行為は、「受検」であって、「受験」ではないそうだ。ただし、このような間違いを逐一指摘していると、博識という名誉を得ても、友達は失うので言い方には気をつけよう。
 矢(第2話:風雲編)
   
ツイートする
HOMEスーパーエッセイ! > バッヂテスト物語-1